スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ベンダーからコンサルへ)が付いた投稿を表示しています

ブログを翻訳

ベンダーからコンサルへ飛び込んだ日──戸惑いと歓びの狭間で

ドキドキの最初の転職 「うわっ、これ本当に自分が選んだ道で大丈夫か!?」 初めての転職の時、心臓がバクバクして眠れなかったのを今でも覚えています。毎回の転職が順風満帆だったわけではありません。むしろ、最初の一歩は大きな賭けでした。日立という巨大なベンダーから、全く別のフィールドであるデロイトへ。ビッグネームからビッグコンサルへの移籍は、私にとって挑戦そのものでした。 面接からの急展開 面接を担当してくださったパートナーの方は、驚くほど決断が早い方でした。私はまだ未熟な部分も多かったのですが、「チャレンジ採用」としてチャンスをいただけたのです。喜びと同時に、心のどこかで「これはすぐに試されるぞ」と直感していました。そしてその直感は的中。入社直後から昇進チャレンジが始まり、息をつく暇もないスタートとなりました。 指示が来ない世界 日立時代は、細かい指示が降りてくる環境でした。マニュアル的で安心感もある一方、自分の考えを挟む余地は少なかった。ところがデロイトでは違います。入社して最初に気づいたのは「会社は助けてくれない」という現実。プロジェクトに入れば、成果を出すのは自分たちであり、チームであっても個人への依存が大きい。しかも、デロイト品質を担保しながら。正直、最初は戸惑いの連続でした。 ベンダーとコンサルの違い 効率的に動いていると思っていたコンサルの世界。しかし実際はそう単純ではありません。オフィスに遅く来て深夜まで残る人も多い。資料作りは速いが、その裏でプログラムを理解しているのか分からないメンバーもいました。そんな中、ついプログラムの中身を覗いてしまう自分に苦笑い。ベンダー出身だからこそ手を動かしたくなる。そこに大きな文化の違いを感じました。 相談される喜び ただ、一番うれしかったのは「相談される」という経験でした。ベンダー時代は「依頼」や「指示」を受ける立場が中心で、自分の意見を顧客にぶつける場面は少なかった。ところがコンサルでは違います。顧客から「どう思いますか?」と問われ、自分の経験や知識をもとに答える機会が増えました。その瞬間、「あ、これは自分にしかできない価値だ」と強く感じたのです。 空いた時間でお小遣いを貯めよう!「アイリサーチ」     明日への一歩 ベンダーからコンサルへの転職は、戸惑いの連続でした。でも、...