コードよりも大切なものがある。未来のエンジニアに伝えたい、“基礎力+想像力”の話。
うわっ!プログラミング教育って、魔法みたいな万能ツールじゃないの!?
そんな声を聞くたびに、私は心の中で小さく首を振ります。
■ システム屋は、コードを書くのがすべてじゃない
私は、いわゆる「システム屋」として、プログラマーからキャリアをスタートし、
何十もの業務システムやアプリ、インフラ設計に携わってきました。
そんな私に、「子どもにプログラミング、やらせてますか?」と聞かれると、
答えはYESです。
でも…実はそれ以上に力を入れていることがあります。
■ プログラミングより大切な“ベースの力”
それは、基礎学力と想像力です。
なぜなら、プログラミングはあくまで道具のひとつにすぎないから。
たとえば——
・理科で「電気の流れ」や「回路」の理解がなければ、LEDを点けるコードも意味がない
・算数の四則計算ができなければ、for文すらまともに使えない
・図形の感覚がなければ、座標系も、UI設計も、3Dの処理も理解できない
「想像して、設計して、形にする」
この一連の思考力を鍛えるには、
昔ながらの勉強がやっぱり大事なんです。
■ システムは“絵を描くこと”に似ている
キレイな絵を描くには、色彩・構図・バランスなど基礎が必要です。
同じように、使いやすく、動作が安定するシステムをつくるには、
設計・論理・構造をしっかり理解する力が不可欠です。
その基盤となるのが、国語・算数・理科・図工などの基礎教科。
プログラミング教育は、それに“1本プラス”すればいいだけなんです。
■ 「変える」のではなく「積み上げる」発想で
私は、今の教育カリキュラムそのものを否定したいわけではありません。
むしろ、多くの先人たちが時間をかけて構築してきた学習の土台には、大きな意味があると考えています。
だからこそ——
無理にすべてをDX化する必要はない。
まずは「今ある学び」を丁寧に積み重ねていってほしい。
そのうえで、プログラミングという“未来の筆”を持たせてあげればいい。
■ システム屋だからこそ、子どもに伝えたいこと
派手なアプリも、先端AIも、
すべては地味な基礎の上に成り立っている。
その積み上げができれば、未来はいくらでも描ける。
だから私は、今日も子どもにこう伝えます。
「まずは、今の勉強をちゃんと楽しもう。そこにヒントがあるからね」
空いた時間でお小遣いを貯めよう!「アイリサーチ」

私ならできる!明日から踏み出そう!
コードじゃなく、未来の“構想”を一緒に描ける力を育てていこう。
コメント
コメントを投稿