日本人が日本人に厳しくなる理由
グローバル企業で働いていると、英語になると柔らかく、日本語になるとキツくなる——そんな現象に何度も出会ってきた。
それは単なる言葉の使い分けじゃなくて、「バイアス」や「期待値」が絡んでいるように思う。
英語では「相手が外国人」という意識が働き、丁寧に伝えようとする。でも、日本語同士だと「わかってるでしょ」という甘えや期待があって、言葉が雑になりがち。
■ 日本語は“言葉の機微”が複雑すぎる
日本語は言い回しが複雑だ。敬語、謙譲語、遠回しな表現、含み……だからこそ、言葉の選び方ひとつで印象が変わる。
微妙なニュアンスに敏感だからこそ、厳しさや冷たさが際立つこともある。「いつもどおりの言い方」が、相手にはキツく響いているかもしれない。
■ 日本語ペラペラの外国人は評価されがち?
一方、日本語を話せる外国人に対しては、「日本のことを理解してくれている」と高評価になりやすい。
同じ内容でも、外国人が言うと褒められ、日本人が言うと厳しく見られる——そんな現象は現場でよく見かける。
この差って必要なんだろうか?
仕事は成果で評価すべきで、言語や文化に左右されすぎるのは、本質からズレている気がしてならない。
■ 「憧れるのはやめましょう」から生まれた覚悟
ある有名人が言っていた「憧れるのはやめましょう」という言葉が、ふと頭をよぎる。
憧れをやめ、自信を持って、自分のスタイルでグローバルに挑む。
日本人同士だからこそ、もっと優しく、もっとフラットに、もっと建設的に向き合いたい。
僕は、そんな職場を目指している。


■ 明日から踏み出す、その一歩
誰かを変えるのではなく、自分から変わっていく。
自分の言葉を見直すだけでも、世界はきっと少し変わる。
私ならできる!明日から踏み出す!
コメント
コメントを投稿