リーダーシップに国境はない?違いの中に見つけたヒントとは
「わあ…なんでこんなに、みんなスマートなの⁉」
これは、私が初めてグローバルなチームの会議に出たときの率直な感想です。
言葉だけでなく、立ち居振る舞い、場の読み方、ユーモアの入れ方まで、国際舞台のビジネスマナーがにじみ出ていて圧倒されました。
グローバル企業に勤めて数年、いろんな国籍の同僚と仕事をするなかで、ふと気づくことがあります。
それは――**日本人リーダー、少なくない?**ということ。
もちろん能力がないわけではない。むしろ、技術力や勤勉さ、プロ意識は抜群です。
でも、なぜかグローバルの“前線”に立っているのは、アメリカ、ヨーロッパ、インドなど他国の同僚が多い印象です。
「この人、どこの出身なんだろう?」の正体
面白いのは、彼らの出身国を正確に把握できていないことが多いということ。
なぜなら、育った場所や文化背景が複雑な人が多いんです。
「生まれは〇〇、育ちは××、学生時代は△△、今は□□に住んでる」なんてのはよくある話。
でも、そうした多国籍・多文化のシャワーを浴びてきたからこそ、“違い”に敏感でありながら、“共通点”を見つけるのが上手いんです。
違いを超えるリーダーシップ
たとえば、飲み会で出てきたちょっとクセのある料理に対しても、彼らは決して嫌な顔をしない。
宗教的な理由で食べられない食材がある人も、さりげなくメニューを調整して場を壊さないようにする。
気候やトイレ、交通の不便さ、どれも文句ひとつ言わずに対応してしまう。
そう、文化の違いを前面に出さず、でも決して無視せず、静かに尊重する――これが彼らの強さなんです。
文化に「依らない」軸を持つ
多国籍メンバーを率いるリーダーたちは、文化に過度に頼らず、文化に依存しない共通のゴールを持っています。
「みんな違って、だから面白い。でも、目的は一緒」
その軸があるから、会話が曖昧にならず、行動がブレず、信頼されるのだと思います。
特に、アメリカやヨーロッパ出身のリーダーは、州や国の違いを乗り越える経験が多いようです。
でも、アジアだって同じはず。たくさんの国や文化に囲まれていて、私たち日本人も十分“異文化耐性”を育てられるはずなんです。
私たちだってできる。
言葉や文化が違っても、人の気持ちを思いやる力は同じ。
日本人がグローバルリーダーになる未来、きっと近くにあります。


🌱私ならできる!明日から踏み出す
たとえ最初は自信がなくても、日々の小さな経験が力になります
異文化の中で「違いを恐れず、共通点を探す」
それが、私たちが世界で輝くための一歩
そう信じて、私は今日もチームに向き合います
コメント
コメントを投稿