あぁ、こんな機能、誰か作ってくれないかな…!
そんなこと、日常で何度も思いませんか?
コンビニの無人レジでもたついて、「もう少しスムーズに支払えたらな…」と感じたり、交通渋滞を見て、「なんでまだこんなに混むんだろう」と思ったり。
システムエンジニアである私には、そうした“ちょっとした不便”が未来のヒントに見えて仕方ありません。
少しのアイデアが、社会を大きく動かす
もっと空気の綺麗な世界、もっと安全な世界、人の感情が分かるような思いやりに満ちた社会。
そんな世界って、どこか遠くの話に感じるかもしれません。でも、実はそれって**「少しのシステムの工夫」**で、グッと現実に近づけるのです。
たとえば、自動車。
「EVが普及すれば地球に優しい」と言われていますが、そこにいきなりジャンプするのは難しい。だったら段階的に、「騒音センサーをつけて、うるさい車をデータで可視化する」だけでも社会は変わります。
あるいは、マイナンバーを運転免許証代わりにしたり、免許証自体を車の鍵にする仕組みを作ることで、利便性や安全性も高まるでしょう。
さらに、法定速度に合わせて自動でスピードを調整する仕組みなんてものが実現すれば、事故は格段に減るはず。
「すべてを一気に変えなくてもいい」
「ちょっと変えるだけで、社会は変わる」
私はそう信じています。
日本こそ、「未来を形にする国」であるべきだ
かつて「ドラえもん」を生み出したこの国は、“あったらいいな”を形にする力を持っています。
そして今、その想像力と技術力を組み合わせて、もう一度世界を驚かせるタイミングが来ているのではないでしょうか。
「IoT」「AI」「クラウド」——便利な技術はたくさんあります。でも大事なのは、それをどう使うか。
私たち一人ひとりが「こんな仕組みがあったら便利だな」と想像すること。
そして、それを一歩ずつ形にしていく勇気こそが、未来を作る原動力です。


さあ、今日はどんな未来を考えよう?
朝のコーヒーを飲みながらでも、電車に揺られながらでも、未来のヒントは、どこにでも転がっています。
「今日よりちょっと良い明日」を作るために、まずは想像してみる。
そして、試しに一歩、動いてみる。
そう、私ならできる。あなたなら、もっとできる。
未来は、今日の小さな一歩から変わっていくのです。
コメント
コメントを投稿