銀行、小売、製造…業界で異なる業務の世界。見えない舞台裏を設計するという仕事の魅力に迫る。
うおっ、これはただのプログラムじゃない!
はじめて銀行の窓口システムの設計に携わったとき、私が発した言葉がこれでした。目の前でお客様と向き合う行員さんの手元には、複雑な操作フローが詰まった専用端末。振り込み、入金、住所変更……ひとつひとつがスムーズに動かないと、業務がストップする。その“当たり前”を支えているのが、業務システムなんです。
業務システム=現場の流れを設計する仕事
「システム」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか?ゲームアプリ?ECサイト?AIチャット?
でも、実は一番“地味”だけど一番“重要”なのが、業務システム。銀行、小売、卸、製造…業界ごとに異なる業務の流れを、アプリケーションとして具現化するのがこの仕事です。
基本構造は一緒。でも中身は全然違う。
もちろん、どのシステムも「データを入力して」「処理して」「結果を表示する」という構造は共通しています。サーバーの仕組みやデータベースもある程度パターン化されています。でも問題は、その中で**どういうフローで何を扱うのか?**という“中身”なんです。
たとえば銀行なら、「口座振込の画面」ひとつとっても、
-
どんな項目を入力させるのか
-
画面遷移は何ステップが適切か
-
ATMやスマホ、窓口端末ではどこが違うのか
など、設計に必要な情報は“業務そのもの”に根差しています。
業務を知らずにシステムは作れない!
だから私は、金融系のシステムを担当する際、業務本を読み漁り、さらには実際の窓口業務を見学させてもらいました。
行員さんの隣に座らせてもらって、操作するタイミング、問い合わせの多い項目、お客様の表情まで観察。
現場を知ることで、「この画面、もう1つ戻るボタンが必要だな」といった発見がたくさんありました。
システムを通じて、社会を深く知る。
製造業ならラインの流れ、小売業ならレジや在庫管理、卸なら出荷の流れ。
業務システムは、それぞれの現場の“舞台裏”を知ることから始まります。そして、設計したシステムが実際に動き、誰かの役に立っている瞬間を目の当たりにすると…もう、たまらないんですよ。
まとめ:システム屋の醍醐味は、「現場の理解」と「社会の仕組みの可視化」
業務システムはただのプログラムじゃありません。業務そのものの“理解”がなければ作れない、極めて人間的な仕事。
だからこそ、たくさんの現場を見て、たくさんの人と話して、たくさんの知識を吸収していく。
それが、社会の構造を理解し、支える力になっていく。


「私ならできる!」明日からの一歩を踏み出そう。
もしあなたが、「システムって難しそう」「コード書けないし」と思っていたなら、大丈夫。大事なのは、現場を見る目と、好奇心と、少しの勇気。
業務を学び、構造を理解し、誰かの仕事を楽にするシステムをつくる。
それって、すごくワクワクすることだと思いませんか?
明日からの一歩。私なら、できる!
コメント
コメントを投稿