書いてあることだけ信用するな、自分を信じて進め!
「えっ、これ本当に動くの!?」──新人の頃、深夜オフィスで開いた仕様書に思わず叫んだ瞬間です。システムって、仕様書通りに作るものだと思っていました。でも答えは、YESでもありNOでもあります。基本は仕様書通りに作ります。でも、それだけでは動かないことも多いのです。
仕様書と現実のギャップ
まず、開発チームは多段構造になっていることがほとんど。仕様書を書く人、プログラムを書く人、テスト担当……それぞれ役割が分かれています。ユーザーからヒアリングして作ったドキュメントだとしても、どこまで信用できるかは別問題。書き間違いや認識のズレ、実現が難しい内容も少なくありません。
例えば、「いや、こんなんできるか!?」という仕様や、具体性がゼロの指示もあります。そして最悪なのは、「今のシステムと同じにしてください」という文言だけ。これ、考えることを完全に放棄しているとしか思えません。こういう場合、プログラマーは仕様書に従うだけではなく、自分で考え判断して進める必要があります。
新人時代の衝撃体験
私も新人の頃、ある深夜に先輩に相談したことがあります。「この仕様、こんなやり方で大丈夫ですか?」と聞いたら、先輩は笑いながらこう答えました。
「本当は追加料金もらいたいんですけどね、サービスで良いように作っておいてあげます」
その瞬間、真夜中のオフィスで大爆笑。もちろん、その場でそのまま作業を進めましたが、心に刻まれたのは「仕様書だけが絶対じゃない」という事実でした。こうやってチームメンバーの善意や知恵、経験の積み重ねで、システムは形作られていくのだと実感した瞬間でした。
仕様書通りじゃなくても前に進む
仕様書に書かれていることはあくまで「道標」に過ぎません。書かれていない部分は、自分の判断で埋める必要があります。仕様書と違う方法でプログラムを書いたとしても、後でレビューやテスト、場合によっては仕様書の修正を行えば問題ありません。重要なのは、信頼できる仕様書だけに依存せず、自分の判断を信じて前に進むことです。
善意と知恵で支えられる開発
開発現場では、こうした小さな調整や知恵の積み重ねが何百、何千と重なり、やっとシステムが動くようになります。誰かの善意、経験、ちょっとしたひらめき。仕様書通りだけでは解決できない問題を、チーム全員が少しずつ補いながら形にしていくのです。
空いた時間でお小遣いを貯めよう!「アイリサーチ」

明日からの一歩
もちろん、最終的には仕様書を書き直し、テストをして無事にローンチ。今日も私は、書かれていることだけを信用せず、自分の判断を信じて進めています。仕様書通りじゃなくても、自分ならできる!一歩踏み出す勇気が、システム開発の未来を作るんです。
だから、明日からも恐れずに踏み出そう。「私ならできる!」──この言葉を胸に、自分の判断を信じて一歩を踏み出す。それこそが、システム開発のリアルであり、面白さでもあります。
コメント
コメントを投稿