英語が話せなくても、笑いと時間が心をつなぐ。カナダ北端で知った、“友情”の本当の形。 🌍 カナダで見た「通じない現実」 「マイナス30度!? え、そこに人が住んでるの?」 初めて“Yellowknife”という地名を聞いたとき、思わずそう叫んだ。カナダの北、オーロラの街。スキー場もない、雪と氷と湖だけの世界。 でも、なぜか惹かれた。ドライバー仲間から「行ってみれば?」と聞いたのがきっかけだった。頼るのはそのひとりだけ。情報は「湖を越えて行くらしい」くらい。地図を見てもよくわからない。それでも、迷いはなかった。 🚌 バスドライバー時代の“限界” カナダで観光バスのドライバーをしていた頃、英語はほとんど話せなかった。 日本人観光客相手の仕事だから、上達のチャンスもない。少し話せるようになった気もしたが、結局は“自信が少しついただけ”。 でも、人との出会いの中で「話せなくても通じる」瞬間を、少しずつ感じ始めていた。 ❄️ 氷点下の街、イエローナイフへ イエローナイフに着いてからは、想像以上に過酷だった。空気が痛い。手袋を外せば、3分で指が動かなくなる。 ホテルの受付は満員で、英語も拙い私にできる仕事はなかった。 それでもホテルの人たちは優しかった。「じゃあドアマンをやってみる?」と声をかけてくれた。夜はキッチン清掃、時々レストランのウェイター。昼夜問わず働ける場所を作ってくれた。 🏠 カナダ人と暮らした3か月 住まいはホテルが借りたシェアハウス。今回は日本人は私ひとりで、周りは全員カナダ人。最初は緊張したけれど、一緒に夜を過ごしていると、自然と仲良くなれた。 英語がうまく話せなくても、笑い合う時間が増えていく。 日本人好きのカナダ人もよく遊びに来て、ギターを弾いたり、料理をしたり。3か月ほどの短い期間だったが、濃くて温かい時間だった。 💬 英語よりも大切なこと 「英語ができる・できない」よりも、「相手を知りたい・楽しみたい」という気持ちのほうがずっと大事だと気づいた。 日本人の仲間内では派閥やチーム分けもあったが、私は一人の外国人として、ただ純粋に友達と過ごしていた。国も言葉も関係なく、笑顔だけでつながる時間——それが“友情”だった。 🌌 オーロラの光の下で 冬が終わりかけ、オーロラの光が薄く...
英語が通じない悔しさと、ユーモアで空気を変える力に気づいた日 🚍 静寂のバスで始まった“沈黙の旅” 「うわっ、マジか…!?」 バスの頭上から、突然“足”が降ってきた。しかも靴のまま。——それが、僕のカナダ横断の思い出の一幕だ。 当時の僕は、ワーキングホリデーでカナダを旅していた。英語はまだ拙く、会話のたびに緊張する。そんな中、長距離バスでの数日間は、まるで“沈黙の修行”のようだった。 窓の外に広がる雄大な景色。草原、湖、遠くに見えるロッキー山脈。だけど、隣に座る人とはほとんど言葉を交わせない。 話しかけたい。でも、言葉が出てこない。 結局、旅を楽しむというより、“会話できない自分”と静かに向き合う時間が続いた。 アンケートでおこづかい稼ぎ 😣 英語の壁と、降ってきた“足”の衝撃 そんなある夜、タチの悪い人たちが乗ってきた。後ろの席から何か話しかけられたが、何を言っているのか分からない。とりあえず笑顔でうなずき、関わらないようにした。 ところが次の瞬間、僕の頭の上に「ドンッ」と足が出てきた。 彼は靴のまま、足を前の席に投げ出して寝転がっていたのだ。 驚いたけど、英語で「やめて」と言う勇気が出ない。 ただ、嫌な顔をして小さく体をずらした。 情けないけれど、どうしようもなかった。 💬 一言のユーモアが変えた空気 次の停車駅で人が増え、隣には若い女性が座った。 そしてその彼女が、後ろの“足の男”に何かを言った。 ——その瞬間、バスの中が笑いに包まれた。 どうやら彼女は、ユーモア混じりに皮肉を言ったらしい。 その一言で男は照れ笑いしながら、すぐに足を下ろした。 英語の上手さだけじゃない。 彼女の言葉には「場を和ませながら相手を動かす力」があった。 それを見て僕は、自分が目指す“英語力”のゴールが変わった。 🌎 英語より大切な“伝わる力” 英語ができるようになりたい。 でもそれ以上に、「人を思いやり、状況を変えるコミュニケーション」を学びたいと思った。 カナダの広大な夜空を見上げながら、僕は心に決めた。 次は、話せる自分で挑戦しよう。 英語の壁を超えて、“伝わる力”を身につけたい。 ——私ならできる。 明日から、一歩踏み出そう。