英語が話せなくても、笑いと時間が心をつなぐ。カナダ北端で知った、“友情”の本当の形。
🌍 カナダで見た「通じない現実」
「マイナス30度!? え、そこに人が住んでるの?」
初めて“Yellowknife”という地名を聞いたとき、思わずそう叫んだ。カナダの北、オーロラの街。スキー場もない、雪と氷と湖だけの世界。
でも、なぜか惹かれた。ドライバー仲間から「行ってみれば?」と聞いたのがきっかけだった。頼るのはそのひとりだけ。情報は「湖を越えて行くらしい」くらい。地図を見てもよくわからない。それでも、迷いはなかった。


🚌 バスドライバー時代の“限界”
カナダで観光バスのドライバーをしていた頃、英語はほとんど話せなかった。
日本人観光客相手の仕事だから、上達のチャンスもない。少し話せるようになった気もしたが、結局は“自信が少しついただけ”。
でも、人との出会いの中で「話せなくても通じる」瞬間を、少しずつ感じ始めていた。
❄️ 氷点下の街、イエローナイフへ
イエローナイフに着いてからは、想像以上に過酷だった。空気が痛い。手袋を外せば、3分で指が動かなくなる。
ホテルの受付は満員で、英語も拙い私にできる仕事はなかった。
それでもホテルの人たちは優しかった。「じゃあドアマンをやってみる?」と声をかけてくれた。夜はキッチン清掃、時々レストランのウェイター。昼夜問わず働ける場所を作ってくれた。
🏠 カナダ人と暮らした3か月
住まいはホテルが借りたシェアハウス。今回は日本人は私ひとりで、周りは全員カナダ人。最初は緊張したけれど、一緒に夜を過ごしていると、自然と仲良くなれた。
英語がうまく話せなくても、笑い合う時間が増えていく。
日本人好きのカナダ人もよく遊びに来て、ギターを弾いたり、料理をしたり。3か月ほどの短い期間だったが、濃くて温かい時間だった。
💬 英語よりも大切なこと
「英語ができる・できない」よりも、「相手を知りたい・楽しみたい」という気持ちのほうがずっと大事だと気づいた。
日本人の仲間内では派閥やチーム分けもあったが、私は一人の外国人として、ただ純粋に友達と過ごしていた。国も言葉も関係なく、笑顔だけでつながる時間——それが“友情”だった。
🌌 オーロラの光の下で
冬が終わりかけ、オーロラの光が薄くなり始めたころ、私のカナダ生活も終わりを迎えた。
帰り道、あの真っ白な湖を越えながら思った。
——言葉の壁よりも、心の距離を越えるほうが難しい。でも、一度越えれば、その先にはあたたかい世界が待っている。
英語が話せなくても、世界は広い。
友達になれるという“間隔”を一度でも知ったら、もう怖くない。
だから私は、また次の場所へ向かう。
きっとまた誰かと出会えるから。
——私ならできる!明日から踏み出す。
コメント
コメントを投稿