スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

ブログを翻訳

「えっ!? ストーリーって“生まれつき”じゃないの!?」——プレゼンで伝わる物語を“鍛える”方法

 声・動き・心。少しずつ積み重ねた先に、“自分のストーリー”が生まれる。 🟦 驚きから始まる——「ストーリーも練習できるの!?」 「うそでしょ!? ストーリーって“練習”で鍛えられるの!?」 初めてそう聞いたとき、私は半信半疑だった。 プレゼンのやり方や話し方は、動画や本で学べる。声を出す練習も、鏡の前で動きを確認する練習もできる。 少しずつ声が出せるようになり、少しずつ動けるようになり、少しずつ震えもおさまっていく。 でも――ふと気づく。 「じゃあ、 ストーリーってどうやって鍛えるの? 」と。     🟩 「型」ではなく「自分のストーリー」を育てる ネットを見れば、「ストーリーの作り方」なんて記事はいくつもある。 起承転結、三幕構成、ヒーローズジャーニー…。 けれど、どれも“型”のようで、どこか自分の心が乗らない。 話していても、「なんか自分の話じゃない気がする」。 そう感じたこと、ありませんか? 実は、 ストーリーも筋トレのように鍛えられる 。 たとえば、自分の話を声に出してみると、 「この言い方なら気持ちが乗る」「このフレーズは言いにくい」といった発見がある。 そこに“自分の感覚”が宿り始めるのです。 🟨 他人の目を借りて、ストーリーを磨く 次のステップは、人に聞いてもらうこと。 感想をもらい、「伝わらない」と言われて落ち込む日もある。 でも、それも立派な筋トレの一部。 修正して、もう一度話してみる。 少しずつ、自分の中でストーリーが形を変えていく。 それを繰り返すうちに、**「伝える」から「伝わる」**へと変化していくのです。 🟧 正解を探さず、“自分の声”を信じる 大事なのは、“正解のストーリー”を探すことではなく、 自分のストーリーを育てること。 最初はぎこちなくてもいい。 何度も声に出し、発表を重ねるうちに、言葉が自分の身体に馴染んでいく。 そしてある日、緊張よりも「伝えたい!」という気持ちが前に出てくる瞬間が訪れる。 それこそが、ストーリーが「自分のもの」になった証拠です。 🟥 明日も一歩ずつ——ストーリーは“育てる”もの だからこそ、私は今日も練習する。 人に見せ、話し、修正しながら、少しずつ「伝わる物語」に磨きをかけていく。 スト...

「えっ!? ストーリーって“順番”じゃないの!?」——伝わる構成をつくるための本当のコツ

スピーチが長くなる、まとまらない…それでも諦めずに磨いた“伝える順番”のデザイン 🌀 ストーリーは「順番通り」では伝わらない 「えっ!? ストーリーって“順番”じゃないの!?」 初めてそう言われたとき、私は頭が真っ白になった。スピーチの原稿を一生懸命作っていたのに、「何を伝えたいの?」と聞かれて答えられなかったのだ。 やっぱりスピーチにおいて、ストーリーの組み立ては外せない。けれど、その“組み立て方”が一番難しい。最初は、ただ時系列に沿って、出来事を順番に説明していた。ところが、聞き手の反応は薄く、「伝わらない…」と感じることばかりだった。     🎯 伝えたいことが多すぎて、まとまらない 「でも、何を伝えたいの?」と問われても、正直わからなかった。 伝えたいことが多すぎて、あれもこれも全部話さなきゃと詰め込み、結果、時間オーバー。嘘は言いたくないし、省略するのも不安。そうして内容が膨らみすぎて、聞く方も疲れてしまう。 🔍 削る勇気が、伝わる力を育てる どうすればいいのか——最初は本当にボロボロだった。 今でも決して上手いとは言えない。でも、場数を踏むうちに、少しずつ「伝わる構成」が見えてきた。 何度か発表していると、人の反応が読めてくる。 「あ、この部分で注目してもらえる」 「ここを話しても響かない」 「この資料は出しても見てもらえない」 そんな経験の積み重ねが、自分の“削る力”を育ててくれた。 ✂️ 「何を残すか」を決める勇気 やがて気づいた。——内容を削っても、伝わる本質は変わらない。 むしろ、少し余白を作り、強調したい部分に時間を使った方が、相手の心に届く。全部を話すのではなく、「何を残すか」を決めることが、ストーリーづくりの第一歩なのだ。 💪 場数がすべてを変える そして何より、これは練習でしか身につかない。 何度も人前で話し、失敗して、修正して、また挑戦していく。その繰り返しの中で、伝える力は確実に磨かれていく。 スピーチもストーリーも、“完璧な順番”なんて存在しない。 大切なのは、「伝えたい想い」が聞き手に届くように、構成を試し続けること。 🌱 明日からの一歩へ だから今日も、私は次の話を練りながら思う。 私ならできる。——明日から、また一歩踏み出そう。

CAFEちいきとで味わう、地域のぬくもりごはん

地域の食材と会話でつながる、浅草のアンテナショップカフェ 朝のひとときを彩るモーニングメニュー 浅草にある「CAFEちいきと」は、地域の特産品をふんだんに使った食事と商品を楽しめるアンテナショップ併設カフェです。週末の朝9時からは、秋田県羽後町産あきたこまちを使ったおにぎりや、地元事業者の商品、東京お米研究所の米粉ベーグルサンドを提供。観光前の腹ごしらえにも最適です。季節の味噌汁と一緒にいただけば、ほっとする朝のひとときを楽しめます。 ランチで楽しむ地域食材の魅力 ランチタイムには、地域の食材を使った蒸しベーグルランチや蒸しわっぱ飯ランチをご用意。米粉ベーグルをわっぱで蒸すことでモチモチ感が増し、グルテンフリーで体にも優しいのが特徴です。特に人気のメニューは、秋田県羽後町産豚肉をじっくり煮込んだ豚の角煮。わっぱごはんの上に柔らかい豚肉と煮卵が敷き詰められ、満足感たっぷりのランチです。ランチ後は、日本橋の「BERTH COFFEE」の豆を使用したスペシャルティコーヒーや、福島県白河市山口こうじ店の甘酒も楽しめます。 夜の時間は小皿料理と会話を楽しむ 夜メニューでは、にんじんしりしりやきんぴらごぼう、ピーマンのシラス炒め、ひじきの炒り煮といった小皿料理を中心に、お酒と一緒に楽しむことができます。煮込みハンバーグやさばのさっぱり揚げ、そして看板メニューの豚の角煮など、多彩な料理が揃い、その日限りの裏メニューも用意されるため、訪れるたびに新しい味との出会いがあります。地域の話を肴に、仲間と語らう時間は特別なひとときです。 安心して楽しめる食と情報 「CAFEちいきと」では、アレルギー情報や食材へのこだわりも丁寧に伝えており、安心して食事を楽しめます。また、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、韓国語、タイ語でもメニューやこだわり情報を確認可能。観光客や外国からの来訪者も迷わず楽しめる工夫がされています。 アクセスと訪れる価値 アクセスも便利で、つくばエクスプレス「浅草駅」出口Aから徒歩1分、東京メトロ銀座線「田原町駅」徒歩4分、各線「浅草駅」からも徒歩圏内。浅草散策の合間に立ち寄るのはもちろん、地域の美味しさをじっくり味わうために訪れる価値のあるカフェです。公式サイトではメニューやアクセス情報も確認でき、事前にチェックして訪れることも...

「えっ!? 発表って“話すこと”じゃないの!?」——僕が気づいた“伝える力”の本当の壁

人前で話すのが怖かった。でも、本当に難しかったのは“ストーリーをつくる”ことだった。 🎤 はじめての発表——想像以上の壁 「うわっ、また声が震えてる!」 発表を始めた頃、僕が一番苦戦していたのは「人の前に立つ勇気」だと思っていた。けれど実際は違った。言葉は記憶から飛び、声は震え、手も震える。自分で「こう話したい」と思い描いていた姿には程遠い。人前で話すことは、本当に難しい。     💪 練習のきっかけ——“報告”から“提案”へ そんな自分を変えたくて、僕は発表の練習を始めた。最初のきっかけは進捗報告。多くの人の前で、プロジェクトの現状を伝える必要があったからだ。 やがて、システム提案の説明、そして経営層へのプレゼンへとステージが上がっていった。報告から提案へ、提案からコンセプトへ。発表の重みがどんどん増していった。 🌟 憧れの人たち——“魅せる話し方”との出会い 資料を見せながら話すたびに思った。「なぜ、あの人の話は印象に残るんだろう?」 中身が少なくても、なぜか魅力的に語る人がいる。端的に、心に残る言葉で伝える人がいる。 そんな人たちに憧れ、僕は思い切って話し方講座に通うことにした。発音や姿勢を直しながら、少しずつ発表が怖くなくなっていった。 🧩 本当の難しさ——“ストーリー”をつくる力 でも——本当の難しさは、その先にあった。 話す技術を磨くだけでは、伝わらない。練習を重ねても、「自分らしい発表」にならない。 そこで気づいたのが、「ストーリーをどう組み立てるか」だった。話の順序、間の取り方、聞き手の感情を動かす一言。それらを意識することで、同じ内容でもまったく違う印象になる。 🚀 システム屋としての“発表の意味” 発表とは、情報を伝えることではなく、“物語を語ること”だ。 僕が描くのは、システム屋としての未来。技術を語るだけでなく、その背景にある想いをどう届けるか。そこにこそ、発表の本質がある。 🌈 結論——発表は挑戦の連続 だから僕は、今も練習を続けている。話すたびに少しずつ見える景色が変わっていく。 緊張も失敗も、次へのヒントにできる。発表は終わりのない挑戦だ。 でもその一歩を踏み出せば、確実に成長できる。 私ならできる!明日から踏み出す。