マジで!?一人で全部頑張ればいいって思ってたけど、全然ダメだった…!
私が中小企業診断士試験に初めて挑戦したとき、独りで完璧に勉強しようと気合を入れていたものの、結局は色んな人の意見を取り入れず、壁にぶつかる毎日でした。あの頃、私は「自分は初めてだから、経験者がいるから大丈夫!」と甘く考えていました。しかし、その結果は、予想以上の失敗と挫折の連続…。ここから学んだのは、「チームで学び、話し合いながら進める」ことの大切さでした。
① 独りよがりは危険!―チーム学習のすすめ
最初、私は「試験は個人戦」と信じ、孤軍奮闘していました。しかし、結果は散々。なぜなら、独りでは見えない視点やアイデアが、実はたくさん存在するからです。ある時、友人に「こんな問題、こんな解答もあるんじゃない?」と指摘されたことが転機でした。そこから、複数人でグループディスカッションを始めると、各自が持つ経験や考えがぶつかり合い、より良い解答が生まれていくのを実感。「たくさんの人と話すことが、理解の幅を広げ、合格への近道になる!」今では、通勤時間や休憩時間に仲間と意見交換をしながら、試験対策を進めています。
② 時間を味方につける!―1次と2次の攻略法
中小企業診断士試験は、1次試験で膨大な知識を覚える部分と、2次の事例問題で実践的な対応力が求められる部分に分かれます。正直、1次は「覚える」ことに偏り、かなりしんどい。私も最初は、丸暗記に追われ、時間を延ばしてしまうことが多かった。しかし、2次の事例問題に挑戦する過程で、「理解する、考える、そしてさらに違う答えを考える」というプロセスの楽しさに気づきました。実際、通勤中に2次の問題文を読み、構造的にまとめる時間を設けたり、土日に集中的に問題を解くことで、理解が深まりました。「スケジュールを伸ばすのは最終手段。計画通りに進むのが成功の鍵!」
③ 楽しさを中心に!―勉強プランの立て方
1次試験の暗記中心の勉強は確かに大変ですが、2次試験の問題を考え、様々な解答を導き出すプロセスは本当に楽しいものです。この楽しさを活かして、勉強プランを組み立てることがモチベーション維持の秘訣です。例えば、平日は通勤時間を利用して問題の構造を考え、週末には仲間と集まってディスカッションを行うなど、日々の学習に変化と楽しさを取り入れることで、継続的な学習が可能となります。
アンケートでおこづかい稼ぎ
まとめ:40代でも、初心者でも、誰でも実践可能な時間管理術
中小企業診断士試験は、一見、覚えるだけの試験と思われがちですが、実は状況把握と論理的思考、そしてチームでの議論が不可欠です。独りよがりは禁物!チームで意見を交換し、様々な視点を取り入れよう。1次の丸暗記に頼らず、2次の事例問題で実践力を鍛える。締切を守り、計画的に学習を進める。「分からない」を恐れず、疑問があれば徹底的に質問する!私自身、何度も壁にぶつかりながらも、これらの教訓を実践し、最終的には合格へと辿り着きました。試験勉強は、ただ知識を詰め込むだけでなく、考え、理解し、論理的に整理するプロセスが大切です。そして、そのプロセスこそが、実務にも直結する貴重なスキルとなるのです。失敗や挫折を恐れず、常に自分のペースで学び続ければ、必ず道は開けます。あなたもこの時間管理術を実践して、夢に向かって一歩を踏み出してみませんか?
コメント
コメントを投稿