マジで!? 中学受験ってそんなに意味あるの?
そう思ったあなたにこそ、読んでほしい。
子供の教育は、すべて「将来の可能性を広げるため」のもの。
それなのに、「受験はしんどいから、公立でいいや」と考えるのは、未来の選択肢を狭めることにならないか?
■ 日本の教育制度は選択肢が少ない!?
日本の公教育は 「中学3年+高校3年」 の2ステップで構成されている。そして、その間に必ず「受験という壁」がある。
でも、ちょっと待ってほしい。高校受験が必要なことで、実はかなりのデメリットがあるのだ。
たとえば、高校受験があると…
✅ 中学3年間の後半は、受験勉強に追われる。 → 課外活動をストップせざるを得ない。
✅ 部活やボランティアなどの経験が中途半端になる。
✅ 「挑戦の時間」が奪われる。
これは、日本の教育制度の大きな問題点だ。海外の大学を考えた場合、「学力」よりも「どんな経験を積んできたか」が評価される。
高校受験で忙しくて何もできなかった… そんなエッセイを書いても、海外の大学は見向きもしない。
■ 日本の公立高校は海外大学受験に不利!?
日本の大学受験は基本的に「学力勝負」だ。
一方、アメリカやヨーロッパの大学受験は、「学校の成績(GPA)+課外活動+エッセイ」が重視される。
ここで問題になるのが、日本の公立高校の仕組みだ。
✅ 成績の高い高校に入ると、周りもできる子ばかり → 相対評価のためGPAが伸びない
✅ 結果として、海外の大学の出願基準をクリアしにくい
つまり、「日本の高校でトップレベルの成績を取る」か、「海外の大学には挑戦しない」の二択になりがち。
でも、それって… 選択肢が少なすぎないか?
■ じゃあ、どうすればいいのか? → 「中学受験」で選択肢を広げる!
✅ 中学受験をして、中高一貫校に進学する。
✅ 高校受験を回避し、6年間をじっくり「挑戦」の時間に使う。
✅ 日本の大学も、海外の大学も、どちらも選択肢にできる!
中学受験をすると、高校受験での足止めがなくなり、自由な時間が増える。
この6年間で、「どこの国の大学に行くか?」「どんな活動に挑戦するか?」をじっくり考えられるのだ。
次回の【後編】では、さらに深く「中学受験の具体的なメリット」を掘り下げていく!
コメント
コメントを投稿