システムを終わらせるとは?
システム導入は華やかなスポットライトを浴びる場面ですが、
実は、その“終わらせる”瞬間こそ、最も神経を使うのがシステム屋の仕事。
私がこれまで関わってきたプロジェクトの中でも、いちばん難しかったのは、
長年使われてきたシステムを終了するタイミングでした。
「終わり方」が問われる時代に
新しいシステムを導入するベンダーは多いですが、
古いシステムを“きちんと終わらせる”サポートをするベンダーは少ないのが実情です。
特に注意しなければならないのは、契約まわり。
システムの稼働を止めて、「はい、終わり」とサーバを落としたはいいけれど、
あとから気づくのです。
「あっ、保守契約が残ってた…!」
動いていないのに、毎月の支払いだけが続いている——
そんな事例は珍しくありません。
システムの“ユーザー”という壁
でも、それよりもっと難しいのが、利用者を説得すること。
長く使われてきたシステムには、必ず“愛用者”がいます。
「このシステム、私の業務には欠かせなくて…」
「新しいシステムで、ちゃんと私のやっていることができるんですよね?」
言っていることは、よく分かります。
でも、物理的に全く違うものに置き換わることもある。
それはまるで、
-
ガラケーからiPhoneへ
-
黒電話からスマホへ
-
手紙からメールへ
機能の代替性だけでは説明しきれない“感覚の違い”があるのです。
どこで止める?開発“前”か、“後”か?
難しい判断がもう一つあります。
それは、「いつ止めるか」というタイミング。
-
システム開発前に止めると、触れていないので代替の完成度が分からず不安を煽る
-
システム開発後に止めると、「ここが違う、あれが足りない」と不満が噴出
しかも要件定義の段階で
「これはもう不要ですね」と言っていた機能も、
いざ止めようとすると…
「やっぱり、これ無いと困るんですけど」
なんて声があがる。
システム屋に求められる「終わりの交渉術」
だからこそ、システム屋には“交渉の技術”が必要です。
-
相手の不安を汲み取り、
-
新システムの利点を噛み砕いて伝え、
-
未来の使い方に希望をもたせる。
単なる置き換えではなく、“働き方”の変化を一緒に設計することが大事なんです。
結論:「終わらせ方」も、プロの仕事。
派手なリリースよりも、静かに幕を引くときの方が
よほどシステム屋の力が試されるのかもしれません。
でも、私はそれを「難しさ」ではなく「やりがい」と捉えたい。
アンケートでおこづかい稼ぎ

明日からの一歩、私ならできる!
あなたが古いシステムの“終わらせ方”に悩んでいるなら、
まずは一歩、動いてみてください。
システムの終わりは、新しい仕組みの始まりです。
コメント
コメントを投稿