あれ、どこいった日本!?
「えっ、これ日本製じゃないの!?」
海外で買った最新ガジェットの裏を見て驚くことが増えました。かつては「MADE IN JAPAN」が誇りと品質の象徴。Sonyのウォークマンが世界の音楽文化を変え、白物家電は世界中の家庭にあふれ、新幹線は「世界一正確な鉄道」として君臨していました。
しかし、いつの間にか――日本の名前は、表舞台から静かに姿を消していったのです。
栄光から陰りへ
要素技術で見れば、日本は今も世界一です。精密部品、製造装置、素材分野では他国の追随を許しません。しかし、主要製品・国際規格という表舞台では影が薄くなっています。その背景には、国際政治や標準化競争、マーケティング不足が絡み合っていました。
年表で振り返る“未完の日本技術”
-
1970年代後半:YS-11後継航空機計画(航空機)
米欧メーカーのロビー活動+国際安全基準変更で市場参入が困難に。 -
1980年代前半:DRAM半導体競争(半導体)
日米半導体協定で輸出規制、韓国・台湾メーカーが台頭。 -
1980年代後半:TRON OS(OS)
米国スーパー301条で輸出抑制圧力、Windows普及に押され失速。 -
1980年代後半:第5世代コンピュータ(AI)
技術先行も商用展開に失敗、国際標準化に乗れず。 -
1990年代前半:ガラケー独自規格(通信規格)
国内では成功も、国際標準GSMを採用せず海外撤退。 -
1990年代後半:D-VHS(映像記録)
高画質もDVD・Blu-rayに押され消滅。
なぜ届かなかったのか
不運にも政治的軋轢に巻き込まれた技術、国際標準争いに敗れた規格、マーケティングで後れを取った製品…。それらは要素技術としては世界最高水準だったにもかかわらず、商業的な勝者にはなれませんでした。
それでも、日本は戦える
今も日本の素材や部品は世界中の製品に組み込まれています。舞台裏では、日本の技術力が静かに世界を支えています。もし政治・マーケティング・国際標準化を武器として組み合わせられれば、日本は再び表舞台に立てるはずです。
空いた時間でお小遣いを貯めよう!「アイリサーチ」

明日からの一歩
過去の“未完の技術”は、敗北ではなく教訓です。技術だけでは勝てない――その現実を直視すれば、次の一手は見えてきます。だから私は、こう締めくくります。
「私ならできる!」明日から、一歩を踏み出そう。
コメント
コメントを投稿