数字でも事業内容でもない。“どう話すか”が、伝わるかどうかを決めていた。
🎙️アナウンサーとの出会い
「えっ!? ピッチの指摘って、そこなの!?」
そう思ったのは、ラッキーなことにアナウンサーの方に自分のピッチを見てもらえた時だった。
これまでの私は、「数字をもっと明確に」「事業内容を簡潔に」といったビジネス的な指摘を想定していた。
でも、返ってきたのはまったく違う種類の言葉だった。
「語尾がつぶれてます」「早口すぎます」「もっと“言葉を立てて”ください」
——え?そこ?と、正直最初は戸惑った。
💡伝わるための“設計”
けれど、その指摘の一つひとつには、“伝わるための設計”が詰まっていた。
どうすれば伝わるのか。何を伝えたいのか。
その一点に集中して、言葉を組み立てる。
ストーリー構成よりも前に、まず“言葉への意識”があるということを初めて知った。
🗣️言葉を立てるということ
活舌、語尾、早口。どれも練習で改善できる。
でも、それ以上に大切なのは「言い切ること」。
曖昧な語尾を残さず、はっきり区切って、一言ずつ立てて話す。
「ここで言葉を立てましょう」と言われた時、初めて“声”ではなく“言葉”に力を込める感覚をつかんだ。
🔄対比と表現範囲
さらに印象的だったのは、「対比を使いましょう」というアドバイス。
強い言葉とやわらかい言葉。大きな声と小さな声。沈黙と、響く言葉。
この“コントラスト”が、伝わる話の深みを生むのだと。
たしかに、手が震えてポインターもクリッカーも苦手な私にとって、「表現」はずっと壁だった。
でも、アナウンサーは言った。
「クリッカーを使い慣れると、表現範囲が広がりますよ」と。
なるほど——表現範囲。
それは、声の出し方だけじゃなく、“言葉でどこまで世界を広げられるか”という意味だったのだと思う。
👁️相手の目を見て伝える
前に立って、相手の目を見て伝える。
その時、何を、どんな言葉で届けるか。
ただ説明するのではなく、“相手の心に残す”ために話す。
言葉一つで、伝わり方は変わる。
🚀言葉の力が未来を変える
これまで「プレゼン=内容」と思っていたけれど、本当は「プレゼン=言葉の使い方」だった。
言葉へのこだわりが、その先の未来を変えていく。
だからこそ、私は今日も練習を続ける。
言葉を立て、声に温度をのせ、想いを伝えるために。
伝える力は、誰にでも磨ける。
私ならできる!明日から踏み出す。
コメント
コメントを投稿