えっ!? 気づいたら、僕のブログのアクセス数が1000を超えていたんです。 普段は1日数十件、多くても100ビュー程度。そんな小さな数字の積み重ねに慣れていた僕にとって、この出来事はまさに「ちょっとびっくりしてしまった」瞬間でした。 家族もびっくりの瞬間 思わず「え!?」と声を上げてしまい、横にいた家族もびっくり。パソコン画面を二度見しながら、「これ本当に僕のブログなのか?」と疑いました。 ブログ運営の原点 もともと僕のブログは、ビュー数を伸ばすために書いているわけではありません。最初は「伸びたらお金になるのかな」と期待していた時期もありました。でも現実はそう甘くなく、収益化を意識するのはやめました。代わりに「自分の考えを整理する場」として、毎晩・毎朝パソコンに向かい、文章を積み重ねる日課になったのです。 AIと一緒に書く楽しさ もちろん、AIの力も借りながら。文章の整理や構成を助けてもらいつつ、自分の言葉を磨いていく。そんなプロセス自体が楽しいし、思考を深めるトレーニングになっています。 突然の1000ビュー事件 ところが今回の「1000ビュー事件」は違いました。個別の記事のアクセスは伸びていないのに、なぜか全体のアクセス数だけが急増している。これはどう考えても「人が見る動き」ではない。 AIの訪問者 そうです。AIですね。 きっとAIが何らかの形で僕のブログを検索したか、まとめてアクセスしたのだと思います。 「AIさん、うちのブログ検索しましたね。ありがとう。」と、心の中でちょっと笑ってしまいました。 数字に振り回されない自分のスタイル 同時にSNSマーケティングの専門家が直面する「数字の裏に潜む不自然な動き」にも思いを馳せました。人が読んでいるのか、AIが動いているのか、正確に把握するのは難しい。だからこそ、自分のスタイルで続ける強さが求められるのだと痛感しました。 自分のペースで続ける決意 だから僕は、やっぱり自分のペースで書いていこうと思います。ビュー数に振り回されず、収益化に執着せず、自分の考えを整理する時間を大切にして。 不思議なAI事件を経て、改めて「僕は僕のスタイルでやっていく」という決意を強めました。 明日からの一歩、私ならできる!
ITエンジニアのネクストステージを見つけに行きたい! 投資、健康、子育て! 人生を豊かにして、ITライフをエンジョイしてます