ブルカヌス×ルノー財団、異なるプログラムが交差した不思議で温かいフランス生活
■ 驚きから始まったフランス生活
「うわ、なんて多国籍な毎日なんだ!?」
フランスに着いた瞬間、私はそんな言葉を心の中で叫んだ。
私が参加していたのは、日欧産業協力センターが運営する ブルカヌスプログラム。語学研修のあとに企業研修が続く、珍しい“語学+企業”のハイブリッド型。語学だけ、MBAだけという留学制度が多い中、この組み合わせは極めてユニークだった。
■ 別プログラムの仲間との出会い
そんな環境で、私は別の留学制度から来ている仲間たちと自然に距離を縮めていった。
とりわけ印象的だったのが、同じ職場の人間工学チームに配属された一人の男性。
彼は Renault(ルノー)社の財団プログラムでフランスに来ていて、1年間MBAで学び、その後1年間企業研修を行うという、会社主導の“本気の人材育成プラン”に参加していた。
■ 大人数で学ぶ環境への憧れ
ルノー財団のプログラムは約20名のメンバーが同じ国で学び、研修し、実践するスタイル。
一体感があり、支え合う雰囲気を持っていた。
それは、カナダで一人旅やアルバイトをしながら過ごした私にとって、そしてフランスでは少人数の語学学校から研修に入った私にとって、非常に新鮮で、少しうらやましい姿でもあった。
「こんなにも多様な留学プログラムがあるのか」 と、世界の広さを感じた瞬間だった。
■ 競争ではなく“支え合い”の留学
そして気づいたことがある。
プログラム同士で競う必要なんてない。
異国で生活するには、助け合うことが何より大事だということだ。
フランス人も、他の国の人たちも、困ったときは快く助けてくれる。
でも、やっぱり 日本人の手助けは“感覚が合う”。
同じ文化背景があるから、細かなニュアンスまで伝わりやすい。
その安心感が、心に温かく響いた。
■ 国籍は関係ない、友情の不思議さ
面白いことに、私が一番仲良くなったのはメキシコ人の友人だった。
国籍なんて関係なく、価値観が近い人とは自然に仲良くなる。
ただ同時に、ブルカヌス以外の日本人メンバーにも、私は多くの場面で助けられた。
「みんなで助け合えば、異国でもちゃんと生きていける」
そう確信できたのは、この多様な仲間たちのおかげだ。
■ 留学が教えてくれた“踏み出す勇気”
今回の経験を通して私は、
「企業や社会のリソースを使えば、挑戦の幅はもっと広がる」 ことも学んだ。
そして、背景の違う仲間とも、本気で支え合えば大きな力になることも。
だからこそ、最後に自分自身に言いたい。
私ならできる。明日から踏み出す。
コメント
コメントを投稿