英語なんて分からない…は親の思い込み?
「え!?字幕もナシで英語のYouTube見てるの!?」
そう言われるたびに、ちょっと得意げになります。でも、実は何か特別なことをしてきたわけじゃありません。我が家の子どもたちは、言葉を話し始める前の1歳のころから、英語のYouTubeを“なんとなく”見てきました。そう、“なんとなく”がポイントです。
🎬 見せる番組には、ちゃんと基準があります
我が家には、YouTubeで見せる番組の“ルール”があります。
-
モノづくり系(例:レゴ、クラフトなど)→ 日本語でも英語でもOK
-
昆虫・動物・恐竜など→ 日本語でも英語でもOK
-
歌系(童謡や英語ソング)→ どの言語でもOK!
-
アニメや映画など、物語系→ 原語で見よう(日本のアニメなら日本語、英語圏のものは英語)
ポイントは、「英語を押しつける」のではなく、「自然に、文脈ごと楽しむ」ということ。物語には“文化”も“表現”も詰まっているから、オリジナルのままで味わってほしいんです。
👀 字幕?むしろ外してます
よく聞かれるのが、「字幕つけてるの?」という質問。でも、実際に試してみると、子どもには漢字の字幕は読めないし、情報が多すぎて混乱することも。だから思いきって、字幕はOFFにしています。
代わりに、表情や音、ジェスチャー、そして場面の流れから「なんとなく」理解していく。それが子どもには、意外としっくり来るんです。
👨👩👧👦 大人も一緒に楽しむ
子どもたちにだけ「英語で見なさい」なんて押しつけても、そりゃ無理な話。大人も一緒に、わからないなりに楽しむことを心がけています。
たとえば「この恐竜、ティラノサウルスって言ってたね」とか、「あの子が今怒ってるっぽいね」なんて会話を挟みながら見る。英語は“好き・嫌い”の話じゃなく、“人が話してる言葉”なんだよというのを、一緒に感じてもらえたらいいなと思っています。
🌍 世界とつながる、ことばのチカラ
私自身、「英語はツール」だと実感する日々。だからこそ、子どもたちにも、将来好きな映画を“そのままの言葉”で楽しめるようになってほしいし、言葉に壁を感じない感覚を持ってもらえたらいいなと思っています。
特別な勉強なんていらない。ただ、毎日ちょっとずつ、耳にして、感じて、使ってみる。それだけで、英語はどんどん身近になっていきます。
自宅でできるフィットネスサービス SOELU(ソエル)

🌱 明日から、できることから始めよう
英語育児って、がんばりすぎなくていいんです。
大事なのは「完璧じゃなくていいから、一緒にやってみること」。
今日から、お子さんと一緒に英語のYouTubeを観てみませんか?
そして、字幕はちょっとだけオフにしてみてください。
それだけで、きっと「何か」が変わります。
明日からの一歩、私たちならできる!
コメント
コメントを投稿