英語ができるねって言われて嬉しかったのに…!
最初の衝撃は、配属初日のミーティングだった。
「この資料、英語で訳しておいて」
プロジェクトの中核に携わるはずだった僕が任されたのは、まさかの“翻訳作業”だった。
20年前、英語が話せることは確かに“便利”だった。でも、それは「翻訳や通訳を任せられる便利屋」という意味であり、「プロジェクトの中心人物」になるにはほど遠かった。
僕はシステムエンジニアとして現場に入り、要件定義から設計、開発、テスト、導入までやってきた。にもかかわらず、英語ができるがゆえに、ただの「通訳者」として扱われてしまったのだ。
📉システムの話になると、なぜか呼ばれなくなる
翻訳や海外とのやり取りは任される。だけど、開発の“中身”の話になると、自分は会議から外される。
英語が話せるだけじゃダメだ、システムの中身を英語で話せる人にならないと、本当の価値は生まれない――そう気づいたのは、その数年後だった。
実際、プロジェクトの“本当に英語が必要な瞬間”って、開発フェーズの深い部分。バグ修正の仕様確認や、設計思想のすり合わせ、契約範囲の解釈など、まさに「英語×システム」の交差点。そこに入れる人は、当時ほとんどいなかった。
💡翻訳AIの進化と、自分の「価値」の再発見
時代は進み、翻訳技術も目まぐるしく進化していった。
Google翻訳やDeepLが台頭し、「英語ができるだけ」の人は徐々に役割を失っていった。
でも僕は、そこからが勝負だと思った。
英語とシステムの両方を深く理解し、それを使って“交渉”できる人。つまり、プロジェクトを前に進められる「技術×言語×交渉」の三刀流になれば、まだまだやれる!
🧠交渉力は、経験からしか生まれない
最初は、海外メンバーとのやりとりで失敗の連続だった。
「それ、契約に含まれてると思ってたんだけど…」
「うちの標準プロセスにないから無理だよ」
でも、少しずつ分かってきた。相手が何を優先していて、どの言葉が交渉の「軸」になるのか。経験を重ねるごとに、言葉だけでなく「駆け引き」も覚え、自然とプロジェクトのキーマンのような役割になっていた。
🚀英語×システム=未来のあなたの武器
最初は、英語ができるというだけで翻訳係になるかもしれない。
でも、経験を積んで、知識を増やして、成長する覚悟があれば、未来は必ず広がっていく。
英語が使えて、システムが分かって、交渉できる――そのとき、あなたの価値は唯一無二になる。


🌟明日からの一歩は、「私ならできる!」の気持ちから
もし今、英語力が「使われるだけ」になっていても大丈夫。
あなたの中に眠る“未来の交渉力”が、きっと花開く日が来る。
英語が話せると、見える景色が変わる。広がる世界がある。
さあ、今日より一歩先へ――私なら、できる!
コメント
コメントを投稿