マイクラ育ちの我が子たちが大人になる頃、世界はどう変わっているのか?
うわっ、もうキーボードって古いんじゃない!?
そんな感覚を覚えたのは、子どもがスマホをフリック入力しているのを見たときだった。
システム屋の私と、マイクラ育ちの3人の子どもたち
私は普段、システム開発に関わる仕事をしています。コードを書き、構成を考え、トラブルシュートする毎日。そんな「ザ・昭和なIT屋」である私には、3人の子どもがいます。
彼らの共通点は、物心ついた時からパソコンと触れ合ってきた「真のデジタルネイティブ」だということ。気づけばマイクラ(Minecraft)で複雑な装置を作り、YouTubeで海外のテック系動画を見ては、新しい操作方法を真似している。
ゲーム専用機よりも、ブラウザやアプリ、設定画面を自在に操る子どもたちを見て、「時代が変わった」と思わずにはいられません。
この子たちが大人になる頃、世界はどうなっている?
私たちがタイプライターやFAXに囲まれて育ったように、彼らが大人になる頃には「キーボード」すら消えているかもしれません。
・スマホのフリック入力がさらに進化し、脳波で操作する時代に?
・プログラミングはAIが9割以上を代行し、人間は“設計思想”だけを考える?
・IoTは日常のすべてをデータでつなぎ、冷蔵庫が子どもに「おやつの量」を警告してくる時代?
・iPhoneの次、つまり「ウェアラブルでもなく、埋め込み型でもない」新たなUIが誕生しているかも。
そして—
空中で画面を“つかむ”、宇宙旅行が少し身近になる、街では無人運転が当たり前。そんな未来は「フィクション」じゃなく、「リアル」で待っているかもしれない。
でも、だからこそ必要な力とは?
この先、AIや自動化によって多くの仕事が形を変えるでしょう。既存の業界が再定義され、新しい事業分野が次々と生まれます。
では、そんな時代を生きる我が子に必要なのは…?
それは「デジタルスキル」だけではありません。
自ら課題を見つけ、人を巻き込み、ビジネスを立ち上げる「事業を生む力」、そして、「何が正しいのか」を判断できる価値観が、今まで以上に重要になっていくと思います。
アンケートでおこづかい稼ぎ

将来は、わからない。だからこそ面白い!
どんな未来が来るか、私にもわかりません。でも一つ確かなのは、「今の子どもたちは、私たちよりも“広い世界”を見ながら育っている」ということ。
彼らがこれから選び、歩んでいく世界は、私たち大人の想像を遥かに超えていくでしょう。
だから、親である私も止まってはいけない。
子どもたちと共に、未来を楽しみたい。
明日からの一歩、私ならできる!
コメント
コメントを投稿