王道から裏ワザまで、転職のリアルを語る ―
「えっ!? 昼休みに公園のベンチで電話面接!?」
はい、それが私の初めての転職活動のリアルな姿でした。
🌐 転職にはいろんなやり方がある
転職活動と一口に言っても、その方法はさまざまです。
一番の王道は 転職エージェントに登録して、求人を紹介してもらう こと。エージェントは企業との間を取り持ち、履歴書添削や面接対策までしてくれる強力な味方です。
一方で、あまり表には出ないのが 知人・同僚からの引き抜き。特に上の役職になると、このケースは意外と多く、「声がかかる」こと自体がキャリアの証明のような意味を持ちます。
最近では LinkedInなどSNS経由で直接声がかかる ケースも増えています。グローバル企業ではこの方法が一般的になりつつありますね。
📞 私の最初の転職活動はエージェントから
そんな多様な手段があることを知らなかった私は、迷わず転職エージェントに申し込みました。
当時はまだZoomのようなオンライン面談は一般的ではなく、やり取りは電話が中心。面談の多くは 残業後の夜遅く、もしくは 昼休み に設定されていました。
オフィスを抜け出して、裏路地や公園で電話面談を受けたこともありました。周囲に人がいないか、同僚に見つからないか、ドキドキしながら話していたのを今でも覚えています。
🏃♂️ 面接は企業の時間に合わせるしかない
エージェントとの面談は柔軟でしたが、企業との面接はそうはいきません。
基本は平日日中なので、私は 半休や早退をとって対応。ときには昼休みを削ってタクシーで面接会場に向かったこともありました。
必死にスケジュールをやりくりしたものの、結果は…落選続き。
「自分の実力不足なのでは?」と落ち込んだ時期もありました。
🔑 本当の原因は「得意分野の不一致」
しかし振り返ってみると、問題はスキル不足ではなく 応募先企業の求めるスキルと私の強みが噛み合っていなかった だけ。
当時の私は「システムのPM経験」を必死にアピールしていましたが、そもそも自分の得意分野を明確に言語化できていなかったのです。
転職で一番大切なのは、自分の得意分野を知り、それを活かせるフィールドを選ぶこと。そうでなければ、たとえ採用されても苦しむのは自分自身です。
空いた時間でお小遣いを貯めよう!「アイリサーチ」

🚀 結論:私ならできる!明日から踏み出す
公園での電話面談、昼休みのドキドキ、半休をとって駆け込んだ面接室──。そんな試行錯誤を経て、私は「自分の得意分野を見極める」ことの重要性に気づきました。
転職はゴールではなく、新しいスタート。だからこそ、自分の強みを武器にして一歩を踏み出すことが大切です。
👉 私ならできる!明日から踏み出す。
コメント
コメントを投稿