えっ、こんなに勉強してるのに、全然聞き取れない!?😱
TOEICのリスニング対策に毎日英語を聞いてるのに、ネイティブの会話はさっぱり…。
「あれ?自分、こんなに英語ダメだったっけ?」とショックを受けたことはありませんか?
実は、それ、あなたのせいじゃないんです!
リスニングが伸びないのには“ちゃんとした理由”がある!
そして、解決策もちゃんとあります。
さっそく見ていきましょう!
英語のリスニングが伸びない理由とは?
①「聞き流すだけ」で理解できるわけがない!
「英語はとにかくたくさん聞けばいい」
よく言われますが、聞き流すだけではほぼ意味なし!
赤ちゃんは3000時間以上、日本語を聞いてから話し始めます。
でも、その間ずーっとぼーっと聞いてるわけじゃありませんよね?
周りの会話に**「なんとなく耳を傾ける時間」と「集中して理解しようとする時間」**を繰り返しているんです。
リスニングを伸ばすには、この2つの時間を意識的に取り入れる必要があります!
- 「なんとなく聞く時間」 → 生活の中でBGMのように英語を流して、音に慣れる
- 「集中して聞く時間」 → 意味を考えながら、しっかり聞き取る
これをバランスよく繰り返すことで、少しずつリスニング力が鍛えられます。
②「自分の英語の発音」を聞いていない!
リスニングが伸びない人の共通点、それは**「自分の英語を聞いていない」**こと!
「え?リスニングの話なのに、スピーキング?」と思うかもしれません。
でも、自分が発音できない音は、聞き取れません!
例えば、「light」と「right」の違いを認識していなければ、ネイティブが発音してもどっちか分からない。
でも、自分で発音してみて、「あ、違う!」と気づくと、一気に聞き取れるようになるんです。
つまり、リスニングには「自分で発音する時間」も必要!
やり方は簡単👇
✅ シャドーイング(英語を真似して発音)
✅ リピーティング(英語を聞いた後に、少し間を置いて発音)
✅ 録音して、自分の発音をチェック
この3つを繰り返すだけで、リスニング力は劇的に変わります!
リスニング力を伸ばす「3つのリスニング時間」
ここまでのポイントを整理すると、リスニングを鍛えるには👇
① なんとなく聞く時間
英語の音に慣れるために、BGMのように流す(通勤時間・家事中など)
② 集中して聞く時間
スクリプトを見ながら意味を考え、リスニングの精度を上げる(シャドーイングもOK)
③ 自分の発音を聞く時間
スピーキング練習を通じて、聞き取れる音を増やす(発音チェックが重要)
この3つをバランスよく取り入れることで、リスニング力が確実に向上します!
『デイトラ』で仕事につながるWebスキルを身につけよう!
まとめ:今日からできるリスニング強化法!
🔥 「聞き流し」だけではダメ!
🔥 「集中して聞く時間」をつくる!
🔥 「自分の発音」を聞いて、リスニング力を伸ばす!
「英語が聞き取れない…😭」と嘆いている人は、ぜひこの3ステップを試してみてください!
すぐには変わらなくても、続けることで確実に効果が出ます💪✨
「リスニングが苦手」はもう卒業!🎓
今日から「英語が聞こえる自分」にアップデートしましょう!
コメント
コメントを投稿