まさか…何も動いてないのに、これ毎月10万円かかってる!?
ある企業でシステム棚卸しをしていたとき、衝撃の事実が発覚した。
データセンターの一角に置かれたサーバー群。その中に、何も乗っていない、ただ電源ランプがついているだけのサーバーがあったのだ。しかも、それを毎日目視で確認し、その作業のために月額10万円のコストがかかっていた…。
この話、笑い話のようだけど、決して珍しいことではない。あなたの会社のシステム、本当に全部使われているだろうか?
1. 「とりあえず残しておく」がムダを生む
企業では、新しいシステムやアプリが次々と導入される。でも、古いものを適切に整理する仕組みがないことがほとんどだ。
開発したシステムが使われなくなっても、なんとなく残しておく。
担当者が退職してオーナー不在になったアプリも、「とりあえず動かしておこう」となる。
結果として、不要なサーバー、使われないアプリ、誰も触らないデータベースが社内にあふれかえる。
2. 棚卸しをすると、驚くほどムダが見つかる
実際にアプリケーションの棚卸しをすると、こんなことが分かる:
✅ 誰もログインしていない社内システム(最後のアクセスが5年前!)
✅ 利用されていないのに毎年ライセンス費が発生しているアプリ
✅ もう業務で使われていないのに動かし続けているデータベース
✅ オーナーがいないサーバー(そもそも何のために動いているのか不明)
このまま放置すれば、無駄なコストと管理負担が増える一方だ。
3. 「削除する」「統合する」の判断をする
では、不要なアプリやシステムが見つかったらどうすればいいのか?
基本的には次の3つのアクションを考える。
1️⃣ 削除する – もう誰も使わないものは思い切って削除。
2️⃣ 統合する – 似た機能のアプリをまとめて、無駄を削減。
3️⃣ 再評価する – 使われていないが、今後活用できる可能性があるものは適切な管理をする。
ただし、「止める」と決めるのは意外と難しい。特に、大きな影響があるかもしれないシステムほど慎重になりがちだ。
4. 「止めていいか?」の判断基準はシンプル
アプリやシステムを止める際、明確な判断基準を持つことが重要だ。
🔹 人の生死に関わるか? → YESなら慎重に。NOなら思い切って削除も可。
🔹 止めても業務に影響がないか? → 影響がなければすぐに停止。
🔹 過去3ヶ月間、誰も使っていないか? → ほぼ不要と考えてよい。
実際、多くの企業で「止めても問題なかった」ケースが圧倒的に多い。影響が出たとしても、事後対応で何とかなることがほとんどだ。


5. まとめ:棚卸しはコスト削減と業務効率化の第一歩
企業がシステムをどんどん増やしていくのは簡単だ。でも、使われていないものを削除することこそ、本当に大事な管理作業である。
✅ 無駄なアプリ・サーバーを見直し、コスト削減!
✅ 管理負担を減らし、IT部門のリソースを最適化!
✅ 本当に必要なシステムだけを残し、スリムで強いIT環境を構築!
もし「うちの会社、棚卸しなんてしてないな…」と思ったら、今すぐチェックしてみよう!
もしかしたら、あなたの会社にも「何も乗っていないサーバー」がひっそり動いているかもしれない…!
🔍 ITコストを見直したいなら、まずは棚卸しから!
コメント
コメントを投稿