この人、ExcelしかできないのにIT部門!?
そんな衝撃の一言から、私の新しい仕事が始まりました
IT部門って、もっとサーバーのこととか、プログラミングとか、なんか黒い画面にカタカタする人たちの集団かと思ってたのに――
でも、現実はぜんっぜん違ったんです
IT部門=ITの専門家集団?それ、違います
実は、企業のIT部門にはいろんなスキルを持った人が集まっています
「ITが得意です!」といっても、じゃあ何が?と聞かれるくらい、IT分野は広いんです
例えばこんな感じ:
-
セキュリティのプロ
-
データベースの魔術師
-
サーバーの番人
-
ネットワーク構成オタク
-
インフラの設計屋
-
アプリ開発者
-
UI/UXの鬼
-
プログラミング職人
-
システム設計の司令塔
これらすべてを完璧にこなせる「フルスタックエンジニア」と呼ばれる人は確かに存在しますが、現実にはほぼいません
なぜなら、どの分野も技術の進化が早すぎて、追いつくだけでも一苦労だからです
実は「管理」がメインのお仕事だったりする
企業のIT部門の多くは、すべての技術を自前で持っているわけではありません
むしろ、「どうやってその技術を持っている人と一緒に動いて、問題を解決していくか」がメインの仕事です
つまり、プロジェクト管理・問題解決・情報整理がめちゃくちゃ大事
そしてそれに必要なのが――
-
各分野の専門家をすぐ見つける【ネットワーク力】
-
問題を整理して、最適な対応を導き出す【論理的思考】
-
みんなで一緒に進める【調整力と共感力】
そう、IT部門で重宝されるのは「人を動かす力」なんです!
パソコン苦手?心配ご無用
「IT部門って、パソコンの天才しかいないんじゃ…」と不安になりますよね
でも安心してください
今や、Excelやチャット、メール、Slack、Zoomなどを日常的に使っている人なら、すでに立派なITスキルを持っているんです
ちょっとずつ覚えればいい
全部の技術を知らなくても、ちゃんとチームに貢献できます


「自分には無理…」じゃなくて「自分ならできるかも」
最初は不安でも、「IT=黒い画面にカタカタ」なんていう先入観を取り払ってみてください
今のあなたに必要なのは、「ちょっとした好奇心」と「人と一緒にやってみようという気持ち」だけ
後編では、実際に私がIT部門に入ってから感じたギャップ、面白さ、そして「自分でもできる」と思えた瞬間をお伝えします
🌱明日から踏み出す新たな一歩、あなたもきっと踏み出せる!
コメント
コメントを投稿