資格だけじゃ動かない、経験だけじゃ伝わらない――本物のプロジェクトマネジメントとは?
「うわっ、プロマネって名乗ってるけど…マジで管理できてない!?」
そんな衝撃とともに、私の“プロマネ人生”が始まりました。
私が最初にプロジェクトマネジメントに関わったのは、大手企業の管理部門に配属されたとき。多くの関係会社とやりとりしながら、複数のチームを束ねるという、なかなか骨のある仕事でした。でもそこで気づいたのは、プロジェクトマネジメント=万能な管理術ではない、という現実。
「なんちゃってプロマネ」問題との遭遇
現場に多いのが、いわゆる「なんちゃってプロマネ」。もともと開発者や現場担当だった方が、そのまま管理側にスライドして、「マネジメントできます」と自信満々に名乗っているパターンです。
でも、こういう人の中には、ガントチャートも知らない、WBSも使わない、KPIも曖昧という方もいて、現場が混乱することも。個々人でマネジメントの定義がバラバラなうえ、独自のやり方に固執してしまうことが多いんです。
資格はあるけど「実践力がない」問題も…
一方で、PMPや高度PMなどの資格を持っているのに、チームの空気を読めない、進捗が読めない、指導ができないという人も少なくありません。知識はあるけれど、現場の熱量や混沌をうまくコントロールできない。
プロジェクトって生き物なんです。綺麗な教科書通りにはいかないし、時に“泥臭さ”や“感情のマネジメント”が求められる。そこに対応できるかどうかが、プロマネの真価だと思っています。
必要なのは「知識×経験」の融合
だからこそ、私は思うんです。
「経験がすべて」という考え方も、「資格さえ取ればOK」という考え方も、どちらも違う。
まずは知識を土台に持ち、そのうえで現場での経験を積み重ね、状況に応じて判断し、動ける人が本物のプロマネ。だからこそ、私はIPAのプロジェクトマネージャ試験をおすすめしたい。PMPとは異なり、問題解決力に主眼を置いており、まさに実践型の試験なんです。
この試験が日本発の国際標準になれば、世界に通用する“実力派プロマネ”がもっと増えるかもしれません。
結論:プロマネは特殊技術。学ぶ価値がある!
プロジェクトマネジメントは簡単じゃない。人を動かす、進捗を管理する、課題を処理する、すべてに知恵と工夫が求められる高度な仕事。でもだからこそ、面白いし、やりがいがある。
「私ならできる」――そう思えるようになるには、正しい知識とリアルな経験を重ねていくしかありません。
そして私は今、少しずつ確信しています。
明日から踏み出す一歩が、自分を本物のプロマネに近づけてくれる!
コメント
コメントを投稿