華々しい成功の裏で起こった「見えない失脚」 プロジェクトロスを超えて、自分の次の一歩を考える物語
🎉社内のヒーローになった、はずだった
AWS移行プロジェクトを見事成功させた私は、社内でもちょっとした有名人になった。
「お疲れさま!」「すごかったね!」そんな言葉が飛び交い、グローバルのメンバーからもLinkedInで祝福メッセージが次々届いた。
でも……ふと気づいた。昇進の話も、昇給の話も、来ない。
拍手だけが鳴り響き、報酬はどこにもなかった。
🤖プロジェクト完遂=居場所喪失?
さらに驚いたのは、私が所属していたチームに新しい人が入っていたこと。
プロジェクトに集中するために離れていた間、私の役割を補うために人が採用されていたのだ。
プロジェクトが終わり、「戻ってきました!」と笑顔で帰るも、そこにはもう“私の席”はなかった。
🌀自分のミッションが、他人のものに
新しく入った人がチームのミッションを担当し、私はトラブル対応係に。
名ばかりのグローバル担当、なんとなく残された「AWSの人」――
確かにプロジェクトは成功した。だけど、そのあとがなかった。
会社内で、私の頑張りを評価できる人がいなかった。
📉プロジェクトロス、その正体は
プロジェクトロスという言葉がある。だが、私が感じたのはそれ以上だった。
「自分の努力が報われない」という、静かにじわじわと効いてくる喪失感。
そして、「今、私は何のために働いているのか?」という問い。
🧭立ち位置を見失わないことの大切さ
今振り返って思う。
プロジェクト中に、自分の“次の立ち位置”を見つけておくべきだった、と。
華々しいプロジェクトの裏側で、自分自身の居場所を築くことを怠っていたのかもしれない。
グローバル企業においては、プロジェクトが終わったあとこそが、本当の“サバイバル”の始まりだ。
🚪最後に選んだ「次の一歩」
結局、私はその企業を離れた。
誇りと実績を胸に、次のステージへ進むために。
でも後悔はしていない。
あの経験は、今でも自分の武器になっているし、グローバルと日本をつなぐ意味も深く理解できた。


✨明日からの一歩は、今ここから
グローバルプロジェクトは面白い、難しい、でも本当に挑戦しがいがある。
ただし、「プロジェクト後の自分」を、きちんと設計しておこう。
未来は待ってくれない。
だからこそ、私ならできる!明日から踏み出す。
コメント
コメントを投稿