コードよりPowerPointが武器になる日が、あるかもしれない話
「ピッチって…開発者に関係あるの?」
そう思っていたのは、かつての自分です。
だって、ピッチといえば“たった3分でアイデアを紹介して、価値を伝える”ビジネスの最前線。そんな世界、開発者には縁がない…そう信じていました。
■ システム屋にピッチは無縁…本当に?
普段、私たちシステム担当者は、要件定義から設計、実装、保守まで、ひたすら裏方。いわば縁の下の力持ちです。
だからこそ、「ピッチする機会なんてないでしょ?」と思いがち。
実際、社内でもプレゼンの場に立つ人は少なく、自分のアイデアを上に上げることさえ、「誰かがやってくれる」ことになりがちです。
でも、それって本当にいいのかな?と、ある時から思うようになりました。
■ ステージが変わると、世界が変わる
ある日、役職が少し上がって、お客様への提案が求められるようになりました。
そこで初めて見たのは、PPTという名の“もうひとつの開発環境”でした。
「スライドって、こんなに構成とかロジックとか必要なのか…」
「この1枚で、相手の意思決定が変わるのか…」
気づけば、PowerPointと話し方に苦戦する日々が始まっていました。
■ 話し方教室、そしてToastmastersへ
僕はそこから一念発起して、話し方教室に通い始めました。
人前で話す練習をし、プレゼンの構成力や“伝え方”を徹底的に鍛えました。
そして今では、英語で発表練習ができる「Toastmasters」に参加しています。ここでは毎回、即興スピーチや構成練習ができて、実戦にかなり近い経験が積めています。
■ ピッチは「雰囲気」が違う。でも、挑戦する価値がある
とはいえ、ピッチはまた別の空気感があります。時間は短く、観客も厳しく、空気感もビジネス色が強い。
だからこそ、最近は実際にピッチイベントに申し込んで“場数を踏む”ことにも挑戦しています。
完璧じゃなくていい。やってみないとわからない。
それに、「開発者がピッチできる」って、めちゃくちゃ強い武器になるんですよね。


■ 私ならできる。明日から、一歩踏み出すだけ
ピッチは特別な人のためのものじゃない。
どんな立場でも、自分の想いやアイデアを伝えるチャンスは必ず訪れます。
だからこそ、私は今日もマイクの前に立ちます。
「私ならできる」――そう信じて、明日もまた一歩。
コメント
コメントを投稿