カナダから帰って気づいた、“学べる環境”があるうちに詰め込む大切さ
🌎 帰国後に感じた「置いてけぼり」
「えっ!? 勉強って“場所”で変わるの?」——カナダから帰国した直後、私はその意味を痛感した。
英語も半端、進路もぼんやり。何をどうすれば「グローバルに通用する自分」になれるのか、全く見えなかった。
だからこそ、帰国してからの私は“勉強を詰め込むマシン”になった。朝から本を開き、パソコンに向かい、ノートを真っ黒にして数式を追いかける。まるで止まった時間を取り戻すように。
空いた時間でお小遣いを貯めよう!「アイリサーチ」🎓 「大学にいる今だから」できたこと
大学という場所には、驚くほど多くのチャンスがある。
大学院進学も、英語のクラスの取り直しも、教員免除の取得も、「大学にいる今だからこそ」簡単に挑戦できた。
社会に出てからでは、一念発起して受験や申請をやり直さなければならない。でも今なら、ワンクリックで始められる。
「環境を味方にする力」こそ、学生の最大の武器だと気づいた。
🧮 教員免除がくれた“原点の再発見”
特に教員免除の勉強は楽しかった。
母が数学の教師ということもあり、彼女と同じ道を少しだけたどるような感覚。家で数式を並べながら質問できる環境が、当たり前のようにあった。その「当たり前」が、どれほど恵まれていたかに今さら気づく。
🧭 “流されてきた自分”への理解
振り返れば、私はずっと“環境に生かされてきた”のかもしれない。
数学が得意だから工学部。父がエンジニアだから、工学部のハードルが低かった。気づけば、親が作ってくれた道の上を自然と歩いていた。
でも——カナダに飛び出したことで、初めて**“自分でコントロールする”**という感覚を得た。
今はまだ、何で生きていくのか定まっていない。だけど、今ここにある環境を使い切ろうと思った。
🚀 学びを通して、自分を変える
大学院進学も、教員免除も、英語も、全部いまだからできる。
環境を“利用する”ことこそが、グローバルな勉強の第一歩だ。
焦らなくていい。すべてを一気にできなくてもいい。
少しずつ、でも確実に。
学びを通して、自分を変えていけばいい。
💬 結び
私ならできる!明日から踏み出す。
コメント
コメントを投稿