■ あれ?手が震える——話し方講座のスタートライン
「えっ!? 手が震える!?」——初めて人前で話した日のことを、今でも鮮明に覚えている。言葉が頭から飛び、声が裏返り、マイクを握る手が震えた。半年ほど通った話し方講座では、それなりの知識は得たけれど、自信が大きくついたかというと、正直そうでもなかった。むしろ、課題の深さに気づかされた。
空いた時間でお小遣いを貯めよう!「アイリサーチ」■ 「練習あるのみ」——繰り返すしかない現実
講師はいつも言っていた。「話し方に近道はありません。練習あるのみ」。
頭ではわかっていても、実践は簡単じゃない。台本を何度も読み返し、声に出して練習しても、いざ本番になると体が固まる。けれど、不思議と続けるうちに、震えの時間が少しずつ短くなっていった。
努力の積み重ねが、いつか自信になる——そう信じて、毎回の発表に挑んだ。
■ 日本語でも英語でも、“伝える力”は同じ
そんなある日、ふと気づいた。「これ、日本語でやってるけど、英語でも一緒だよな」と。
転職してから英語で話す機会も増えた。進捗報告くらいならできるようになったけれど、やっぱり前に立ってプロジェクトを鼓舞しているリーダーを見ると、自分もその立場に行かないといけないと感じた。特に、キックオフや合間の挨拶でカッコよく話す姿には、憧れを超えて“自分もやりたい”という気持ちが芽生えた。
■ プロジェクトを動かすプレゼン力
プロジェクトをうまく回すには、プレゼン能力は不可欠だ。
資料を説明するだけではなく、メンバーの心を動かす言葉を持つこと。それこそがリーダーに求められる力だと痛感した。だから私は、次の段階に進もうと思った。英語でプレゼンができるようにならなければならない。——日本語で震えている場合じゃない。
■ TEDスピーチとの出会い——理想を形にする勇気
そんなとき、TEDのスピーチ動画を見た。堂々と話すスピーカーたち。その姿に、かつて講師が言っていた言葉が重なった。
「大切なのは、上手に話すことより、伝えようとする勇気」。
そうだ、これをできるようにならなきゃ。そう思った瞬間から、私はまた検索を始めた。英語プレゼンの練習法、TED風スピーチの構成、発音矯正——気づけば夜更けまで動画を見ていた。
■ 明日への一歩——緊張を力に変える
練習しても緊張はなくならない。でも、練習するたびに少しずつ前に出られる。
日本語でも、英語でも、伝える力は同じ。繰り返し、繰り返し、自分を磨くしかない。
明日もまた、鏡の前で練習しよう。
——そう、私ならできる!明日から踏み出す。
コメント
コメントを投稿