“話す力”は、学ぶより「練習」で磨かれる。人に見てもらう勇気が、自分を変えていく。
■気づいた。「学ぶ」と「できる」は違う
「えっ!? プレゼンって、練習しないとダメなの!?」
最初にそう感じたのは、いくつかの講座を受け終わった後だった。構成や話し方のテクニックは学んだ。でも、実際に話すとなると、頭が真っ白になる。——そう、“学び”と“実践”の間には大きな壁があった。
■一人練習の限界
家の中でひとり、鏡を前に練習してみる。録画して見返すこともある。でも、どうしても本番とは違う。誰も見ていないから緊張感が足りず、逆に「人にどう見えるか」はまったく分からない。
プレゼンは“人に伝える”ことなのに、人がいない練習では限界がある。
そう気づいたとき、私は思った。「勉強は一人でできるけれど、“練習”は人に見てもらうものだ」と。
■テーマを決めるのも、自分ひとりの壁
本番を想定して自分でテーマを決め、話してみる。でも、テーマ設定から自己分析まで全部自分ひとり。なかなか続かない。何より、誰かに評価されないと成長が分からない。
——そんな悩みを抱えながら、私は検索しまくった。
■高すぎる講座、続けにくい学び
見つかるのは高額な話し方講座やビジネスセミナーばかり。確かにプロから学べるが、費用は数万円。自己成長のためとはいえ、やっぱりコストは気になる。
「もっと実践的で、続けやすい場はないのか…?」そう思っていたときに出会ったのが、Toastmastersだった。
■Toastmastersとの出会い
半年で1万円ちょっと。月2回の練習会。
安いのに内容は本格的。テーマは「Pathways」と呼ばれる体系化されたカリキュラムに沿って進み、オンライン講座では“声の出し方”“目線”“表情”“姿勢”など、プレゼンに必要な要素を段階的に学べる。
練習会では、同じクラブの仲間がフィードバックをくれる。しかも、「良かった点3つ」と「改善点1つ」。
このバランスが絶妙だ。改善だけだと心が折れる。でも、良いところを認めてもらえるから、また挑戦したくなる。
■仲間と共に成長する喜び
他の人の発表を見ていると、自分と同じように悩みながら成長している姿が見える。
みんな最初は緊張していた。でも、回を重ねるごとに確実に変わっていく。
「自分もやればできる」——そう思える環境だ。
■学びを“実践”に変える場所
プレゼンは、ただ学ぶものではない。“練習の場”があることで、初めて身につくスキルだと実感した。
そして、Toastmastersはその練習の場として、最高の場所だった。
ちょっと勇気を出して、ここで頑張ってみよう。
私ならできる!明日から踏み出す。
コメント
コメントを投稿