迷いながらも、私は“学び”を選んだ。大学院での葛藤と挑戦、その先に見えた答え。
1.「入ったのに、まだ悩むの?」
「えっ!? 大学院に入っても迷うなんて!?」——そう思っていたのは、かつての私自身だった。
大学院に進めばすべてがクリアになると信じていた。でも現実は違った。私は、学ぶ目的そのものに悩み続けていたのだ。
2.学び直す決意と日本への帰国
大学院に進んだ私は、それでもモヤモヤを抱えていた。
「何を学びたいのか」「なぜここにいるのか」——その問いに答えられず、心の中の霧は晴れなかった。
そんな1年間の中で、私は気づいた。「しっかり学ばないと、人生をコントロールできない」と。
だからこそ、私は“勉強するため”に日本へ戻る決意をした。
3.再スタート:試験、合格、そして免許取得
日本に戻り、大学院の試験を受け、無事に合格。教員免許も取得した。
けれども、教師という道は“今の自分が進みたい方向”ではないと感じた。教育の現場を尊敬しつつも、私はもっと広い視点で、知識を社会に活かす方法を探したかった。
4.壁にぶつかる——周囲とのレベル差
入学してすぐ、現実の壁に直面した。周りの学生は皆、驚くほど頭が良い。
ゼミの議論についていくのもやっとで、毎日が挑戦の連続だった。
「一応、大学院には入れてもらえたけれど、ここからが本当の勝負だ」と自分に言い聞かせた。
5.応用統計学との出会い
私の研究テーマは「応用統計学を用いた抜き取り検査方法の検討」。
ゼミでは数学的な議論が飛び交い、理解するまで何度もノートを見返した。
応用統計学の中でも、理論と実践の両立は難しく、頭に汗をかく日々が続いた。
それでも、コンピューター技術が進化しても、純粋な数学に基づく研究はぶれない——その“軸の強さ”に、私は深く惹かれた。
6.気づいたこと——迷いは前進のサイン
あの日、悩みながら大学院の扉を叩いた自分に、今なら言える。
「迷うことは、学びの始まりだ」と。
苦しかった時間が、いまの自分の土台になっている。
そして今、私は胸を張って言える。
私ならできる! 明日からまた一歩、踏み出そう。
コメント
コメントを投稿