カナダでの後悔を胸に、もう一度、自分の力を試す。ブルカヌスという新たな挑戦へ。
■ 冷たい現実との出会い
「うわ、何も通じない!?」——カナダに降り立った瞬間、胸を走ったのは高揚でも希望でもなく、冷たい現実だった。
中高大で積み重ねた知識も、大学院での専門学習も、現地ではまるで通用しない。
頭で理解していた“異文化”という言葉が、初めて本当の意味で突き刺さった。
■ 何とかしかできなかった日々
何とか生活はできた。でも、何とかしかできなかった。
英語も、文化も、価値観も、自分が築いてきたものとは別世界。
まるでこれまでの人生を「なかったこと」にされたようで、悔しさで眠れない夜が続いた。
■ 悔しさを燃料に変えて
帰国後、その悔しさを糧に、僕は大学院での学びに没頭した。
理論を学び直し、実験に打ち込み、データと格闘する毎日。
だが、ふとした瞬間にまたあの感覚がよみがえる——「このままでいいのか?」
どれだけ知識を詰め込んでも、世界と戦う自信が育っていない。
■ 修士の先に見えた“もう一度”
院での勉強にも限界を感じた僕は、修士のあとは就職しようと決めた。
でも、その前にどうしても確かめたかった。
もう一度、海外で自分の“腕”が通じるのかを。
前回のカナダはワーキングホリデーで、学校にも通わなかった。
今度は、きちんとした枠組みで挑みたい。
サポートがあり、学びながら成長できる環境なら、自分の積み重ねを活かせるのではないか。
■ 最後のチャンスを探して
大学院1年生と2年生の間——「今しかない」と思って探し続けた。
そして出会ったのが、ブルカヌス・プログラム。
経済産業省が支援する、日欧産業協力センターの研修制度だ。
欧州での語学研修と企業インターンシップがセットになっており、しかも資金援助付き。
これだ、と直感した。
■ 悔しさがくれた次の扉
もう逃げない。もう“何とか”では終わらせない。
僕は迷わず申し込むことにした。
海外で通じなかった自分を、今度こそ超えたい。
あの悔しさが、今ではエンジンになっている。
結論
後悔を希望に変えるチャンスは、探せば必ず見つかる。
あの日の僕が感じた“できなかった悔しさ”は、挑戦を続ける原動力になった。
明日からの一歩、私ならできる!
コメント
コメントを投稿