投資ではなく、経験を武器に。大企業の知見を副業に変えるシステム屋の未来図


「えっ、副業って投資や転売だけじゃないの?」——そんな驚きから始まった私の探究。システム屋として長年大企業で積み上げてきた経験を、副業というフィールドでどう生かせるのかを考えたとき、見えてきたのは“システムを武器にした業務支援”という道だった。
投資ではなく「業務」で勝負する
世の中、副業といえば株や暗号資産の投資、副収入を目指すビジネスが注目されがちだ。しかし私は、あくまで業務経験を軸に勝負したい。長年システム設計や運用に携わってきた経験を「副業の資産」として活かせないだろうか、と。
顧問契約という可能性
実際、システム屋に向いているのは“顧問契約”だと思う。大企業の経験を持つ人材は、スタートアップや中小企業にとってアドバイザーとしての価値がある。最近は顧問契約を仲介するサービスも増え、「副業顧問」という働き方も広がっている。
ただ、実態を調べると「顧問」と言いつつ、実質は外部営業担当のようなポジションもある。営業力が求められる場面もあるが、私は営業が得意ではない。むしろ、営業畑を歩んできた人のストーリーづくりの巧みさに学ばされる。
ネットワークから得た気づき
そんなとき、LinkedInやFacebookでつながった方々、ネットワーキングで出会った方々との会話から新しい視点を得た。みんな、それぞれの分野で課題を抱え、それをどう解決するかを模索している。彼らが語るのは「自社」ではなく「業界」の課題だ。
課題を解決するアイデアをシステムで
その瞬間、気づいた。「これこそシステム屋の出番だ」と。業界課題を持つ人々を、システム的な発想でサポートできるのではないか?もちろん、その業界の専門家ではないからリードは難しい。しかし、システムの組み合わせ方、データの持ち方、AIの活用、構築プロセスの進め方——。これらの知見は確実に課題解決の武器になる。
ライフワークとしての課題解決
システムや技術を使って課題を解決する。それは私が大企業でずっとやってきたライフワークだ。技術的なアプローチで解決策を提示することなら、いくらでもアイデアを出せる自信がある。そして、それは副業という形でも人々の役に立てる。
結論
結局のところ、副業は「自分の強みをどう生かすか」に尽きる。投資ではなく、システムという実務スキルで社会に貢献する——。それがシステム屋ならではの新しい副業の姿ではないだろうか。
👉 明日からの一歩、私ならできる!
コメント
コメントを投稿