日本の常識が吹き飛んだ、フランス式「ゆるいのにプロ」な仕事の景色
◆フランスに来て最初の衝撃:“働く”がこんなに違うなんて!
「えっ!? ここ、本当に仕事してるの!?」
そんな奇抜な第一印象から始まった、私のフランス研修ライフ。
学生としてフランスに留学し、Renault研究所で研修を受けることになった私は、自然と“日本的な働き方”をイメージしていました。
日本で正社員として働いた経験はないものの、アルバイトや現場の空気感から、「だいたいこんな感じだろう」と想像できる自信はありました。
◆日本での働き方イメージ:淡々、黙々、そして17時退勤
朝9時頃に出社し、与えられたタスクを淡々とこなす。
17時になれば周りの様子を見ながら帰る。
その繰り返し——。
「まあ、フランスでもこんな感じなんだよね?」
そう思っていました。本気で。
◆ところが…フランスでは“のんびりなのにプロフェッショナル”
いざフランスの研究所に行くと、その想像は開始10分で崩れました。
まず、みんながとにかくのんびり。
研究所だから? いや、文化でした。
オフィスはアメリカンスタイルで、一人ひとり広めの席が割り当てられ、インターンだからと距離を置かれることもありません。
朝はメールチェックの前に、必ず全員に挨拶して回る。
「今日もあなたがここにいるね」という、温度のある挨拶です。
◆毎朝の儀式「プチカフェ?」——30分〜1時間の社内カフェ会
9時過ぎ、課長がゆっくり出勤。
真ん中のテーブルに座ると、突然こう呼びかけます。
「アロー、プチカフェ?」
すると、自然に人が集まり始める。仕事が忙しい人以外は全員集合。
そこから始まるのはなんと 30分〜1時間の朝カフェタイム。
私も毎日混ざり、チームに溶け込んでいきました。
◆ゆったり1.5〜2時間のランチ。誰も急がない文化
昼は12時開始。
でも戻ってくるのは13時半〜14時。
みんな本当にゆっくり食事を楽しむ。
**「休憩は休憩。焦らない」**という姿勢が徹底していました。
◆夕方17時過ぎには全員が帰る“仕組み”が存在する
研究所から帰る手段はバスか車のみ。
そしてバスの最終は20時。
残業なんてありえない。
20時に出なければ帰れない、という環境そのものが働き方を決めているのです。
「長時間働く」という概念がそもそも存在しない文化設計。
◆気づいたこと:働き方は“制度と環境”で根本から変わる
フランスの働き方はだらしないのではなく、
余裕があるほど、仕事はクリエイティブに、強くできる
という前提で作られています。
この研修で、私は働き方に対する固定観念がガラッと変わりました。
◆最後に:明日からの一歩へ
文化が違えば、働き方も変わる。
環境が違えば、心の余裕も変わる。
この発見を胸に、私は明日からも新しい働き方への一歩を踏み出します。
明日から一歩踏み出せる、私ならできる!
コメント
コメントを投稿