スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

ブログを翻訳

副業って何するの?エンジニアが60歳以降を生き抜くための新しい挑戦

会社員エンジニアが考える“もう一つの仕事”と、これからの生き方戦略 「えっ!? 退職後って、年金と退職金だけじゃ足りないの!?」 そう気づいた瞬間、私の頭の中に副業という選択肢が急浮上しました。     システムで生きてきた私が考えること 私はこれまでシステムの世界で生きてきました。エンジニアとして数十年、それなりの成果を上げ、多くのプロジェクトを支えてきた自負もあります。 しかし、ふと考えるのです。そんな自分が「副業」となると、何ができるのか?やはり得意分野であるシステム関係のアドバイザー、あるいはIT戦略の相談役といった立場が現実的なのかもしれません。 定年後のリアル では実際に、定年退職を迎えた人たちはどうやって生活しているのでしょうか。年金と退職金で安心、というのはもはや過去の話です。確かに、40年勤め上げれば退職金はある程度まとまった額になります。しかし、それは一部の大企業の話。いまや大企業ですら退職金の削減が進み、年金と合わせても「それだけで安泰」という時代は終わりました。 新しい働き方を模索する そうなると必要なのは、自分の経験を活かした“稼げる仕事”を見つけることです。顧問、社外取締役、アドバイザー――耳にする役職はありますが、実際どうやってそこに辿り着くのか。誰もがその道に進めるわけではないでしょう。では、他に選択肢はあるのか?肉体系の仕事は体力的に限界があります。ならば知見や経験を武器にできる分野を探すのが現実的です。 小さな一歩から 私がまず目指すのは「アドバイザー」という立場です。システム経験を求める企業は多く、そこに自分の強みを提供できれば十分に価値を生み出せるはずです。今はまだ本業からの収入があります。だからこそ、その時間の一部を“副業の探索”に割くことができる。投資に費やしていた時間を、副業の可能性を調べる時間に置き換える――それだけでも未来は変わると感じています。 結論:動き出すのは今 副業とは、単なる収入の足しではなく、将来の生活設計そのものに直結します。エンジニアとして積み上げた経験を無駄にせず、次のキャリアにつなげることこそ重要。 結局のところ、大切なのは「一歩を踏み出す勇気」です。 👉 明日からの一歩、私ならできる!

副業で個人事業!? 不安だらけの未来を変える、私の挑戦 ー  会社員×副業=生き残り戦略!子育て世代が選ぶ「もう一つの収入の柱」

驚きの気づきから始まる 「えっ!? 退職金って、幻想なの?」 そんな一言から私の不安は一気に現実味を帯びてきました。子供3人、住宅ローンは大きめ。投資もしてきたし、保険もある程度は準備した。けれども気づけば、投資は思った以上に大化けしないし、保険も「安心の一部」でしかない。そんな状況、きっと私だけじゃなく、同じように悩んでいる人が多いのではないでしょうか。 アンケートでおこづかい稼ぎ     不安を埋めるための「行動」 将来、年金に頼れないのは明らかです。退職金だって期待するだけ無駄かもしれない。そうなると、働けなくなった時にどうなるか?…不安しかありません。これまで「自分が働き続ければいい」と思っていましたが、体には限界があります。思うように動けなくなっても、家族を養わなければならない現実がある。 だからこそ、投資や保険に加えて「副業で個人事業を始める」という選択肢が浮かんできました。 個人事業、副業から試す 「アドバイザー業ってすぐにできるのかな?」 「コーチングって何?」 「エンジニア経験のある自分にもできるの?」 そんな疑問を一つ一つ調べながら、できれば試して小さく収益化してみる。社会課題解決型の事業?モノづくり?せどり?選択肢はいくつもあります。重要なのは、試しながら自分に合う形を探すこと。これこそが、会社員であるうちにできる「未来の自分を助ける投資」だと気づきました。 会社は辞めない。でも挑戦はする もちろん会社を辞める気はありません。給料とネームバリューは、家族にとって守るべき基盤だからです。大事なのは、「会社に残りながら副業で個人事業を育てる」というバランス。これなら挑戦できるし、失敗しても立ち直れる。 退職するまでに、ある程度の金額を副業で稼げるようになっていれば、それはもう大きな武器。家族の安心にもつながります。 結論:不安を希望に変える一歩 未来は誰にとっても不確実です。不安は尽きない。でも、不安をただ眺めるよりも、小さくても「副業で個人事業をやってみる」ことで、未来を変える可能性が生まれる。 「私ならできる!明日から踏み出す」 その一歩が、不安を希望に変えていくのだと思います。